「白砂山〜八間山」
平成19年10月07日(ハイキング)
たらっぺ山の会 竹中(筆)
参加者:中、竹中

竹中(筆)
 
10/7
7時
  野反湖湖畔 白砂山登山口 出発
8時
  地蔵峠 手前 休憩
8時50分
  水場付近 休憩
  白砂山 山頂 休憩
12時20分
  白砂山 八間山 分岐
14時
  八間山 山頂
15時半
  野反湖湖畔 白砂山登山口到着

 堂岩山から白砂山までの道は笹が昨年より育っていて下が見えず、所々、ぬかるんでいて歩きにくかったです。
 が、そこの北西面が一番、紅葉が綺麗でした。

 
地蔵峠 手前付近から南西の景色
 
 
水場付近から野反湖方面を望む
   
 
 
水場への分岐
 
  堂岩山から白砂山手前の北西方面の紅葉
 
白砂山 八間山 分岐から白砂山方面   八間山 


中(筆)
 
1.行 程
マイカーにて
4:00出発(中宅)―野反湖6:30

徒歩にて
7:00 駐車場 ― 8:00 地蔵山 ― 9:00 水場 ― 9:20 堂岩山 ― 10:40 白砂山 11:10 ― 12:20 八間山分岐 ― 13:05 コル − 14:00 八間山 14:30 ― 15:30駐車場

2.コースの特徴
 歩行時間は8時間30分とやや長いのですが、標高差が700m位とあまりないのでからでしょうか、疲れはそれほど有りませんでした。道も非常にわかりやすかったです。駐車場からの出だしがぬかっていて歩きづらいです。以前来た時はもう少し手前の車道から登ったのですが、そちらのほうが歩きやすかったと思います。堂岩山から白砂山までの間の道が細くて、人とのすれ違いも大変なほどです。しかも、その細い道に笹がかぶっていて足元が見えないのです。歩きづらいです。
それでも非常に人気の有る山なのでしょう。大勢の人が登っていました。

3.駐 車 場
 マイカーにて野反湖脇の駐車場まで行きました。駐車場は非常に広いです。便所も有ります

4.山 行
 野反湖の上に蓋をしたように霧が被っていました。私たちはその脇の車道を竹中さんの車で走っております。野反湖周辺はお土産やとか少なくて静かで非常に綺麗なところです。道が幾度か蛇行して広い駐車場に着きました。

 私たちは車を降りて身支度をしたりトイレに行ったりしまして、7時ころ駐車場を出ました。駐車場の隅の方に登山口の看板が有りそこを登って行きました。出だしは道がぬかっていたり、木も高く暗いイメージの道でした。沢を2回渡ってから車道から登る道と合流したあたりになると、尾根になってジメジメしたイメージはなくなります。相変わらず木は高いのですが、その間から隣の山や湖が見えたりして楽しいです。ここまで来たあたりで野反湖の霧はなくなっていました。堂岩山まではこんな感じの道が続きます。堂岩山の手前に水場への分岐が有り、そこは広くなっています。水場へは行かなかったので、そこからどのくらい時間がかかるかとかどのくらいの水量なのかはわかりません。

 堂岩山から先は高い木が無くなり、景色も良く、風も気持ちが良いのでここまでの疲れが吹き飛んでしまいます。ここから白砂山に向かって行く間の紅葉が非常にきれいでした。堂岩山の山頂からはそれほどだとは思わなかったのですが、歩いて近づいてゆくと驚かされます。かえでや、ななかまどの赤としゃくなげの緑の葉、ここまで来たあたりですっかり晴れ渡った青空とのコントラストがとてもすばらしいです。面白かったのは、尾根が東西に走っていて斜面が南北に分かれるのですが、北側だけ紅葉が進んでいる事です。ただ、ここから道が細くなり、さらにその道を笹が覆っているために非常に歩きづらいし、反対から人がやってくるとどちらかが止まって待っていなければなりません。小さなピークを2つ超えると白砂山に突きます。

 白砂山の山頂はまあまあ広いのですが、私たちの前に20人以上も来ておりまして、人でいっぱいでした。ここは360度の展望で、山頂付近の湿原が黄色く色づいた苗場山が良く見えました。軽く食事を取り来た道を戻りました。
 また紅葉が綺麗で、風が気持ちよくて、笹で隠れた歩きづらく細い道を時々反対から人が来ると道の横によけつつ進みました。堂岩山の少し手前で八間山へ行く分岐が有ります。標識も大きいのでわかりやすいです。そこから先の道は広く、南に向かっているためか風も少なく、上部は高い木も少なく癒し系の優しい感じのする道になります。八間山との中間のコルの部分で右に直角に曲がるところが有ります。谷のようになっている所が先に続いているので見落としやすいですが、行き過ぎると草が多くなってくるのですぐに気が付きます。
 八間山も360度の展望なのですが、この辺りから雲が多くなってきまして、残念ながら綺麗な景色を見ることは出来ませんでした。今にも崩れそうな小屋が有りました。 

 下りは野反峠に行く道も有りますので、そちらに行かないように注意です。道は土で石や木の根っこがいっぱい有りますが、山道になれている人でしたらどうって事ないでしょう。最後は車道に出て少し歩く事になります。

@駐車場
 
A水場
 
B白砂山
 
C白砂山山頂
 
D八間山山頂
 
   
Eエゾリンドウ