![]() @ 南精進滝 |
青木鉱泉〜(ドンドコ沢)〜鳳凰小屋〜地蔵岳〜観音岳〜薬師岳〜(中道)〜青木鉱泉
下界の暑さから逃れる為、石橋さんと南アルプスの鳳凰三山へ行ってきました。 8月9日 初日は青木鉱泉〜鳳凰小屋までの6時間行程。 鳳凰小屋までのドンドコ沢ルートはその名の通り沢沿いルートで、途中には南精進滝・鳳凰の滝・白糸滝・五色滝とあり、マイナスイオンをたっぷり浴びながらの登山ができました。しかし小屋まであと1時間程の五色滝あたりで天気予報通りの大雨になり、さらに雷が。樹林帯の中の為、まだ安心できたが、光ってすぐのゴロゴロには涙がちょちょぎれそうでした。その雨・雷も30分程でおさまり、テントサイトに着くころには何とか天気も回復。鳳凰小屋では、学生さんの合宿山行やら、夫婦やらでにぎわっており、夏山らしい活気がありました。 8月10日 鳳凰三山へ向け6時に出発。本日も7時間行程だが、天気も晴天で最高の登山日和。 登り始めて1時間ほどで地蔵岳へ着くが、今回の行程中、この区間が1番のお気に入りに! 登っていくと地蔵岳の象徴オベリスクが右手に見え、さらに左手は背の低い木が綺麗に生えており、まるで雲海上の巨大日本庭園を歩いている感じでした。 山頂に着くと『ロープが張っていて登れるみたいなんで、オベリスク登ってみます?』と誘われ登ってみるが、最後の最後、ロープは張ってはいるが5.9はあるだろうところを確保なしで登るのは気が引け(要はビビッてしまい…)石橋さんの登りをしばし見学。オベリスクのトップに石橋さんが上がると、他の登山者から拍手&歓声が起き、ちょっと羨ましくなりました(^^) その後、これぞ縦走路、という縦走路を歩き観音岳・薬師岳へ。下山ルートから外れるが薬師岳から往復15分のところに薬師岳小屋があり、朝テントを出た時は、薬師岳小屋でビール買って一杯と思っていたが、往復15分を考えると…と山頂で悩んでいたとき、10数名グループの最年少らしき人が、ジュースの人何人?ビールの人何人?と買出しの確認をしていたので、ビールの時に思いっきり手を挙げたのに、気づいてくれず…ビールは帰宅後のお預けに… 下山は薬師岳から中道ルートで青木鉱泉へ。 久々の夏山縦走だったので、最後はかなりヨレヨレでしたが、北アルプスや八ヶ岳などと比べて、ひと味違った南アルプスの鳳凰三山!とっても良い山でした。 コメント 最後は飯ちゃんの背中が遠ざかって行くし、真剣にドンドコ沢に流されそうになるし心に残る楽しい山行でした!! 〜いしばし〜 |
|
![]() A 五色滝 |
||
![]() B 地蔵岳 山頂付近 |
![]() C オベリスク |
|
![]() D 北岳 |
![]() E 観音岳より薬師岳 |