湯檜曽川本谷 沢登り
2008年9月10日(水)
たらっぺ山の会
参加者:計2名
 石橋・清水



@武能沢出合ゴルジュ

 
9月10日 晴れ

 沢登りの代表スポットと言われる湯檜曽川本谷に、最高の秋晴れのなか行って参りました。通常は沢で1泊するコースですが、1日で抜けて下山する計画でした。

 朝5時半。白毛門登山口を出発し、湯檜曽川沿いの新道を歩きます。マチガ沢、一ノ倉沢を経て、武能沢まで1時間半ほどで着きました。この武能沢をちょっと下降して湯檜曽川に入渓です。すぐに小さなゴルジュ。先ほどの登山道とは全く違う景色に、早くも感動です。石橋さん曰く、今日は水量が少し多めだそうです。水の廊下のようなゴルジュを突破していきます。泳ぎで突破できますが、今日は水が冷たい!そして、絶景の十字峡が出てきました。正面に抱返沢、右から大倉沢、左からは本流の湯檜曽川が流れこんでいます。その後もぐんぐん進みます。
 そして核心の40m大滝。下部はノーザイルでしたが、上部はザイルを出しました。水量も多せいか、少し嫌らしい滝でした。

 ここを過ぎればあとは稜線を目指すのみ!1時間程進み、沢が枯れ始めてから30分ほどの藪漕ぎを経て、13時半に朝日岳に到着しました。ここで20分ほど昼寝をして、下山開始です。朝日岳〜笠が岳〜白毛門と経て、4時間近くかけて下山です。

 疲れていましたが、なにより天気が良かったので気持ちのいい尾根歩きでした。ヘッデンを覚悟していましたが、明るい内
に白毛門登山口に到着です!


A抱返り沢50m大滝


B2段20m抱返り滝

 石橋さんから『湯檜曽の本谷を1日でやろう』という話を頂いたときは、不安ばかりでした。予想通り長い1日となりましたが、最高の秋晴れの中、最高の山行となりました。

〜清水(筆)〜

C40m大滝


D大滝上


E上流部のナメ、草原、青空


F朝日岳山頂


G朝日岳から新潟方面