木曽駒ケ岳
<深谷市民登山教室>
2008年9月13日〜14日
たらっぺ山の会 飯塚(筆)
参加者:総勢41名
 一般参加者: 32名
 深谷山岳会:  7名
 たらっぺ山の会:石橋・飯塚



@さあ〜出発!

 
 今年4回目となる深谷市民登山教室にスタッフとして石橋・飯塚で行ってきました。

9月13日

 深谷を5時に出られた皆さんと9時に菅の台バスセンターで合流。ロープーウェイ出発駅のしらび平までは一般車乗り入れ禁止のため、貸切の路線バスに乗り換えしらび平へ。
 ロープーウェイにて標高2612mの千畳敷へ。千畳敷に着くと、目の前に千畳敷カールが現れ、これから登る八丁坂もきつそうだ。準備体操をして10時に出発。高低差約1000mを一気にロープーウェイにて稼いだ為、高度順応できず、頭痛等訴える方も出るかと思いきや、いやいや皆さん驚くほどの元気。数回の休憩をはさみ八丁坂を登りきり乗越浄土へ。本隊はここから伊那前岳ピストンへ。その間、スタッフの岡田・石橋・飯塚で宝剣岳の偵察へ。危険な箇所も数箇所あるが、鎖もしっかりしており、足場も安定していることを確認。下山し再度乗越浄土にて本隊と合流。宝剣山荘前で昼休憩し、希望者のみ宝剣岳へ。危険箇所にスタッフがフォローに付き、皆さん
順調に登っていく。そして希望者全員登頂!下山も一箇所FIXしたが、皆さん慎重に下りきり、宝剣をあとにする。そして中岳の巻き道を通り、本日の宿泊の駒ケ岳頂上山荘に2時到着。あいにく薄いガスがかかり、最高の展望とは言えないが、明日の天気が今日よりも悪そうなので、ザックを山荘に預け、空身にて木曽駒へ。晴れていれば富士山まで見えると言うが…山頂でおのおの記念写真をとり、下山。3時に山荘へ戻ってくるが、夕食は6時。この3時間は飲むしかない?とのことで男性部屋では宴会開始。『え?こんな重いの担いでいたの?』と思うぐらい、皆さんのザックからは、ビール・焼酎・日本酒におつまみと現れ、それらを頂いた自分は夕食前には出来上がってしまい、夕食のメニューを覚えていない始末に…

9月14日

 6時に朝食を取り、天気が良いので、再度空身で木曽駒へ。
どうやら良い方向へ天気予報が外れてくれたようで、昨日と変わって最高の展望。
しかし富士山が見えなかったのが心残りか…?
山荘へ戻り、ザックを回収して中岳を超え下山。帰路は千畳敷の周りの遊歩道を散策。

心配していた天気にも恵まれ、トラブルもなく、楽しい山行となりました。

A伊那前岳

B相馬隊長


C木曽駒ケ岳山頂

 今回一番の驚きは皆さんの脚力&体力!ご高齢な方もおられましたが、皆さんとにかく元気!そのパワーの源はなんなんだろう…??

☆コメント 飯ちゃん今回はよ〜く寝たね! BYいし

D鱗雲


Eはぐれ雲


F筋雲


G山を語る!


Hはいわかりました。

I宝剣岳