奥秩父 豆焼沢
2008年10月13日
たらっぺ山の会 マフーズ(筆)
参加者:1名
  マフーズ





 
 奥秩父の銘渓、豆焼沢に行ってきました。出会いの丘を6時半に出発して水平作業道を40分程歩きトオノ滝まで一気に行きます。
 入渓すると水が冷たく山は確実に季節が変わっていることを教えてくれます。秩父の沢は樹林に覆われているため岩肌に落ち葉が付いていて良く滑りますので注意していきます。紅葉の中の遡行は気分が良く足取りも快調です。3段50m大滝はザイルを出すと2ピッチの登攀ですが今回は右岸を高巻きましたが下降点を誤ったらしくここは懸垂で沢筋に降ります。4段20m滝も大きく高巻きゴーローをしばらく行くといよいよ両門の滝で、右の大滑滝は直登できるが水飛沫を浴びての登攀だったので手がかじかんできて、急ぎ足で通過しました。あとはミニ連瀑帯、ゴルジュを越し水源の沢に出合います。最後はガレ沢の本谷を詰め、突出尾根の登山道に出ました。雁坂小屋は誰もおらずベンチでしばらく昼寝をしましたが限りなく静かで本日一番気持ちの良いところでした。
 下山道の黒岩尾根を熊よけのラジオを聞きながら下り出会いの丘に13時半くらいに帰り着きました。

 豆焼沢は今期は無理かなと思ってましたが終盤に行く事ができ満足できました。単独だった為、巻き道を多用して面白みに欠けてしまったのが残念でしたが上越とは一味違う原生林を優美に縫う奥秩父の渓に癒された一日でした。