鹿島槍ヶ岳 天狗尾根〜北俣本谷滑走
平成21年4月11日〜12日
(アルパインクライミング・スノーボード滑走)
参加者: 石橋・飯塚
たらっぺ山の会 飯塚(筆)


@天狗尾根


A鹿島槍北峰


B北俣本谷


C北俣本谷上部


D北俣本谷下部
 

 昨年、滑走することが出来なかった北俣本谷へ、今回は天狗尾根より1Dayで狙ってみました。しかし今回も時間切れ… 山頂手前でビバークと、成長の見えない自分でありました。


【4月11日】

  大谷原を5:00出発。天狗尾根の取り付きまでは、2,3度ブーツを脱いでの徒渉を覚悟していたが、1度も靴を脱ぐことなく、ほぼ大川沢の左岸を、途中いやらしいところを高巻きして荒沢へ。尾根への取り付き部で右岸に渡ろうとするが、荒沢は2mの雪の壁で覆われている為、ロープを出し懸垂して川へ降り、対岸へ。 ここで明日北壁主稜を狙うという2名パーティーと会う。トレースらしきものはあるものの、潜り、歩き辛い雪のため、お互い先頭を交代し天狗の鼻へ。
途中、第1クーロワール、第2クーロワールともシュルントが空いており、1歩1歩雪を踏み固めながらで、時間、体力をかなり使ってしまった。
12:00までには何とか天狗の鼻へ!と話していたが、着いたのが13:00過ぎ。1Dayの雲行きが怪しくなってきた…北壁パーティーは天狗の鼻で幕営の為、この先は2人で先頭を交代しつつ上部岩場へ。
岩場は見た目よりホールドしづらい岩だったが、雪・氷が被っていた為に助かった。 そして、荒沢の頭へ。この時点で17:00。頭の中で、『北峰18:00、滑走準備30分…あぁ〜、去年と同じパターンだわ』と思い、石橋さんへビバークを提案する。露骨にいやな顔をした石橋さんであったが、1番早い北俣本谷を歩いて下山しても、大谷原までこれから3、4時間はかかる。…デブリの中、ヘツ電で… 自分の足もガタがきはじめていた為、『まだ歩こう!』という石橋さんを半ば強引にビバークへ誘う。


【4月12日】

  5:00に起床し7:00に北峰へ。いよいよ昨年のリベンジ北俣本谷だ。滑り出すタイミングが難しい。このまま滑るとアイスバーン、そうかと言って遅く滑れば滑る程、雪崩が怖い。昨日も10:00〜15:00くらいにかけ、5、6回は山のあちこちで小さいながらも雪崩の音が聞こえた。1時間待ち、8:00に滑走することに。
 準備を整え、石橋さんがドロップイン。いつもであれば雄叫ぶが、今回はアックス片手に慎重に滑り出す。それに続き自分も滑り出すが、明らかに固い。すぐさま10m程流されアックスで滑落停止。その後も、木の葉滑りで、アックスを雪に押し付けての滑りで、石橋さん曰く『限りなく滑落に近い滑走でしたね』となり、楽しむどころではなかった。
しかしデブリ地帯を過ぎた下部から西股出合〜大谷原手前までは快適なクルージングが出来、12:00に駐車場へ。

鹿島槍ヶ岳の1Day…2度の挑戦で気がついたことは、今の自分では“かなり”きつい。 いつかは、鹿島槍をサクッと日帰り出来るようになれればと下山した。