平成21年3月21日(晴れ) | |
登山形態 | 山スキー |
参加者 | マフーズ |
記録 | マフーズ |
写真は順不同![]() 武能岳稜線 |
土樽駅を5時半に出発して蓬沢沿いを辿りますが檜叉沢を越えても左岸に徒渉できずコマノカミ沢付近でやっと渡れました。 片足着水しました。西尾根の稜線へは急登ですが雪が堅くしまり順調に高度を稼げます。黙々と上がっていくと いつのまにか足拍子のラインでした。2時間ほどで稜線まで上がれました。ここからは武能岳が姿を現し前方にはナイフリッジが 確認できます。雪は堅く歩きやすいのですが滑落は許されないので慎重に行きます。核心部であるリッジは見た目ほど大きくなく 難なく突破できました。主稜線まではすぐでした。山頂周辺はガチガチで武能沢を覗き込むと急なため良く見えません。 10時過ぎたくらいだったので少し間をおいて雪面が緩んでから滑ることにします。芝倉沢(右股)にはまだシュプールはついて ないな、白樺沢はすこぶる良いスロープだなと今後に期待をふくらませます。蓬峠周辺には穏やかな斜面が豊富にあります。 11時をまわったので気持ちを高めていきます。いつも通りの心の中のおまじない?をしていざ「ドロップ」雪は堅くガリガリ 鳴ってますが核心部のルンゼに入ると少し緩み緊張感がとれました。ここを抜けるとオープンになり好みのターンを描けます。 中間部からは重雪でしたがまずまずのスピードで湯檜曽川出合付近まで抜けきれました。いや〜満足でした。 スノーシューズは置いてきたので土合駅まで2時間半かかり予定の電車に乗れず3時間も駅で待ちくたびれてしまいました(おかげでぐ っすり睡眠できました)。 |
||
![]() 武能岳 ![]() エントリーポイント ![]() 上部斜面 ![]() 芝倉沢 ![]() 武能岳ピーク |