飯縄山
(深谷市民登山教室)
2009年6月7日
登山形態: ハイキング
参加者: 一般参加者:45名
深谷山岳会6名
  梁取・新谷
記録: たらっぺ山の会 新谷


@南登山道


A花


B中田リーダーと山頂にて


C西登山道
 
 今年の深谷市民登山教室の第一回目飯縄山に参加してきました。連休の春合宿でも下見してきた飯縄山です。ここ最近毎週末お天気が悪かったのですが、やっと晴れマークの日曜日!

 5時に深谷公民館に集合、6時20分東部湯の丸SAで休憩、8時過ぎに登山口到着。4班に分かれて準備運動をしてから8時30分に出発。

10分程気持ちのよい林道を歩くと大きな木の鳥居があります。南登山道には小さな石仏が第一から第十三(?)まであります。「まだ○番か〜」とため息をもらす参加者もいました。しかし数が大きくなるごとに登った事を実感します。途中駒つなぎの場にわき水があり、班の皆さんで美味しく飲みました(誰もお腹を壊さなかったので大丈夫)。ここから少し急な登り、1時間程登ると西登山道との分岐を過ぎて飯縄神社に到着。ここは一見山頂風ですが山頂ではありません。もう少し先、ちょっと下って登れば本物の山頂です。(手前にお持ち帰り専用のトイレ有)

11時30分山頂到着、ここでお昼。雲が切れず時々戸隠山や高妻山が見える程度・・・さわやかなお天気なのに、残念ながら展望はいまひとつでした。

 12時20分に下山。西登山口から降ります。昨日までの雨のせいかぬかるんでいて転ぶ方も何人か・・・。下見の時はこの道を登り、ちょっと単調な感じかな、と思っていたのですが、今日は湿気も少なく風も抜けて気持ちよく新緑の中を歩けました。参加者の方々も気に入っていた様子でした。
途中一回軽い休憩を入れて14時に西登山口到着。バスの待つ戸隠神社まで約30分。少しここで休憩。私と梁取さんはもちろんここでもエナジーチャージ。蕎麦を食べたり、お土産を買ったりして15時に出発。約30分で霊仙寺湖むれ温泉に到着。登った飯縄山が露天風呂から見えるはずが、残念ながら真っ白でした。汗を流し、また一杯飲んで16時30分に出発。しかし途中松井田妙義付近から30kmの渋滞。深谷公民館到着が8時30分過ぎ。山より渋滞でお疲れでしたね。

 第一回目はお天気に恵まれ、湿気の少ない心地よい空気、そして花も楽しめてとなかなか良いハイキングでした。さて次回来月は男体山です。「男体山を登れないと、目標とする富士山は無理」と吉野リーダーから厳しいお言葉がありました。頑張ってトレーニングして、皆さんで富士山登頂できるといいですね。