2009年8月13日(木)〜16日(日) | ||
参加者: | てらっぺ・たけっぺ・やなっぺ | |
たらっぺ山の会 やなっぺ(筆) |
![]() @ 聖沢の吊り橋を渡る ![]() A小聖岳より望む聖岳 ![]() B やったぜ聖山頂! ![]() C 2日目のご褒美はコレ! ![]() D赤石岳へ向けて ![]() E赤石山頂着いたぜ! |
南ア南部。山を始め、そこそこ山が分かってきて以来憧れのエリア。この深い山域に山中4日間の日程ながら遂に潜入することが出来ました。
縦走路は落とし込みの後の登り返しが大きくタフネスさが必要な山域でしたが、どの山も実にデカく、どの山頂も本当に素晴らしく、下界に帰ってきてPCに向かいこのレポート作っているこの私、角瓶が効いているせいもあってニンマリが止まりません。 □ 1日目: 13日(木) 天気:晴れのちくもり一時雨 前夜は大井川鉄道・千頭駅前の道の駅:音戯の里で車中泊。番長は仕事の疲れから熟睡。教授と私はほとんど寝付けずじまいだが、5:00畑薙ダムへ向けクルマを走らせる。 畑薙ロッジ近くのゲート開時間7:00にちょうど通過。ぴったしだ。お盆休みだけあって畑薙の駐車場は既に多くの車。東海フォレストのバスは臨時便も出ていて、それほど待つことなく予定通りの8:00くらいに乗車。1時間近く砂利の林道を揺られ、聖沢登山口で降ろしてもらう。 いよいよ’09夏の始まり。スタートして間もなく吊り橋を渡るとは実にナイスなプロローグ。天気はスカッ晴れ。首がじりじり焼ける。のっけからの急登で汗はダラダラ。この暑さで聖平小屋までの6時間がもつか不安になったが、高度を上げるにつれ天気も曇ってきてくれ気温も下がる。小雨の中15:40聖平小屋に到着。まともに寝れなかったわりにはしっかり歩けました。 到着後は生ハムとよっちゃんいかで乾杯。晩飯を終えた後は明日の聖へのイメージを確認し19:00には就寝。 □ 2日目: 14日(金) 天気:晴れ時々曇り 3:00目が覚める。朝食までウダウダし、5:30、いよいよ聖へ向けスタート。聖平は日本庭園の様な美しさで、歩き始めから気分は盛り上がる。 まず最初の目的地:小聖岳には6:40到着。天気も良く奥にそびえる聖がドーンと眺められる。あー、憧れの聖。ヤセ尾根の歩きを進めいよいよ聖への最後の登りにかかるが、やはり見えてからの最後の登りは辛い。1時間20分のコースを一気に行きたかったが急登に負け1回休憩を挟む。 8:00、聖岳山頂。ガスってる視界で景観は無かったが、「今、オレたちは聖のてっぺんを踏んでいるのだ」とゆう満足感は実に嬉しかった。体内のどこかから不思議な感動物質が湧きあがってくる感覚で。番長は30年越しの登頂にほんのりうるうる・・・。(笑) 今日は百間洞山の家までコースを進めます。山の家までは3〜4峰のピークを経由するのだが、聖の下降から凄い落とし込みで、次のピークがどんどん高くなってしまう。最初のピーク:兎岳への登り返しは足場も悪く暑さも凄く辛かった。そうして無名峰・中盛丸山と進み、大沢岳の登りの差し掛かるところから山の家へ向けトラバース。 14:00百間洞山の家到着。疲れちゃったので自分へのご褒美にビールを3本も飲んでしまいます。実はこの小屋にはハッキリした目的をもって来たんですね。それは夕食のトンカツ!自分は聖の登りからずーっとあのわらじ形を追いかけてきたような感じでしたね。 そして夕食。デカイのだ!そして雑な味じゃなく美味い!蕎麦までも!実に幸せ。よし、明日の赤石・悪沢頑張るぜ!とパワーをガッチリもらいました。 □ 3日目: 15日(土) 天気:晴れ 今日も3:00起床。4:30朝食。今日は10時間近い行程なので小屋5:15にスタート。天気は最高で、百間平からは槍・穂連峰もクッキリ眺められる。よし行くぜ!ガラガラの中腹・ザレザレの最後のツメを越え、8:10赤石岳山頂到着。山頂は広く、更に造形が美しい。雲の切れ間から富士山も眺められる。「んー、いつまでも居たい・・・」と思う山頂なのだが、今日は荒川岳も踏むのだ。15分くらいまったりしてから下降にかかる。小赤石岳の下りから荒川小屋も確認でき目標ロックオン。割と早く着きそうだなと感じるが、背景の荒川三山がデカ過ぎるせいで目測を誤ったと到着する頃に気付く。 荒川小屋での軽い昼食(行動食だけだけど)の後、いよいよ荒川岳への登りにかかる。縦走とはいえホントにガッチリの登りなのだ。12:30、荒川前岳と中岳との中間乗越に到着。甲斐駒までの完全縦走を目指す青年(昨日の昼から一緒に行動していた。ここから塩見・三伏峠方面へ。)とここで別れる。彼にはこの縦走を是非成功させて欲しい、と祈りながら。 中岳を越え、縦走路とはいえクラシックのアルパインとそん色ないくらいの岩場も無事に越え、14:10、悪沢岳(東岳)に到着。ガラガラの山頂なんですね。おっしゃー!辛い登りだったけど、最奥部の3座踏破なのだ!嬉しかったなぁー。しばしゆっくりの後、千枚小屋(今年は避難小屋)へ向け進みます。丸山へのガレ場は岩の隙間から貞子が出てきそうで怖かったけど、千枚岳も無事に通過し、16:20小屋に到着。疲れました。 明日は椹島への下山のみとゆうことで、今晩は南ア最深部踏破の祝杯をあげます。宴はずーっと続き、小屋の発電機は20:00に停止。真っ暗になってからも外のベンチで宴会を続け、21:00過ぎ(だったと思う)、寝床に戻りましたね。20:00ちょっと前に小屋番が「あのー、20:00で消灯、私たちも寝ますが、ラストオーダーいかがですか?」と尋ねに来たのはウケました。 □ 4日目: 16日(日) 天気:晴れ 夜中は凄い雨でカッパ下山は嫌だなぁと思ってたけど、朝になってみれば朝日のオレンジが富士山にかかる。多くの登山者がカメラを向けてました。 椹島へは5時間の道のり。5時間もの下山はやっぱ応えるけど、フィナーレらしい吊り橋も最後に通過し無事帰還です。 畑薙へのバスの運ちゃんのガイドも素晴らしく、「右後ろを振り返ってみて下さい」と車窓から赤石岳と聖岳のピークを眺めた時、何か不思議な熱いモノに満たされましたね。 ’09夏、素晴らしい山旅が出来ました。番長・教授お疲れ様でした!すっごい満足。ごちそうさまでした! |
||
![]() F さぁ、向こうの荒川岳へ ![]() G只今警戒中! ![]() H 荒川中岳より悪沢岳へ |
![]() Iキターッ!悪沢岳山頂! ![]() J千枚小屋での朝 ![]() K最後も吊り橋。ゴールの椹島へ! |