剱岳・別山尾根
2009年9月18日(金)〜20(日)
(縦走)
参加者: やなっぺ、他1名
たらっぺ山の会 やなっぺ(筆)


@前剱の門のトラバース


A平蔵の頭へ


Bカニのタテバイ奮闘中!


Cやったね、山頂到着!


D立山とその奥に槍・穂連峰

 
 シルバーウイークの5連休を1日フライングし、ノーマルルートの別山尾根から剱岳に行ってきました。3日間天気にも恵まれ、山歩き仲間(ニセ雷鳥くん)と久しぶりの山行と宴会を楽しんできました。


□ 1日目:18日(金) 天気:晴れ

 扇沢T8:30の関電バスに乗車し、室堂T9:55着。立ち食い蕎麦で昼飯とし、別山乗越へ向け歩き始める。天気はガスっぽいものの晴れの当たり天気。今年は冷え込みが早いせいか、立山は既に紅葉が始まってていい雰囲気。
 12:45剱御前小屋。剱ドーン!ここは番長風に一発、「いいねっ♪」
 14:00前には剱沢テン場着。ここが一番だろのポイントを発見し幕営。今日のテントは20張か。剱沢小屋まで下ってパワードリンクを調達、早々と宴会スタート。就寝19:00。


□ 2日目:20日(土) 天気:晴れ

 3:30起床、いい星空。夜中は無風だったものの結構な冷え込みでカラダ丸めて寝てましたね。大嫌いなアルファ米を強引に流し込み、5:20スタート。
 5:45剣山荘。一服剱までは普通の登山道。一服剱から眺める前剱はいきり立ったフェースで「これで一般道?」の感想。岩はしっかりしてるものの、小石がパラパラしてて落石しそうでおっかない。強く蹴らない様、手も使って力を分散させての登り。結構気を使う。
 前剱7:05。このあたりからバリエーションにとんだ登下降。足下スパッでも危険な所は鎖があるので心配無い。平蔵の頭も通過し、遂に雑誌で良く見たタテバイの取り付き。かなり立ってる。部分的には垂直近いか。前パーティーのリーダーが大声で仲間へホールドの位置を指示していた。が、取りついてみるとなーんだ難しくないじゃないか。岩はしっかりしてるし、ホールドの取りにくい位置はちゃんとボルトが打ち込んであるし、3+級か?コース整備された方々に感謝です。
 そして最後の一登りを頑張って、8:40山頂到着!ニセ雷鳥くんとガッチリ握手。今日は天気も最高で、八ヶ岳まで眺められる。風もほとんど無く最高だ。山頂は携帯の電波が通じるので、仲間に写メを送ったりして過ごす。

 9:30下山開始。後ろ向き下降する所が多いが、やはり危険なポイントは鎖が付いている。つまずきとか浮石でバランスを崩すのが怖く、落石しないよう意識が常にあってかなり慎重な下山でした。
 12:30剣山荘。ニセ雷鳥くんと祝杯をあげ、牛丼を注文。これは旨かった。前剱への登りから腹減ってたので。

 途中の剱沢小屋で魔法の泡ロング缶を3本ゲットしテン場へ帰還。そのテン場はえらいことになっていた。昨日の20張りが200張りへ(笑)。かなり賑やかな雰囲気の中、担いだ焼酎も体内に消化。夕暮れも剱ドーン!のロケーションは変わること無い最高の天気で大満足の1日は終わりました。


□ 3日目:20日(日) 天気:晴れ

 夜中の風は結構強く、周囲では(テントの前室に置いた)コッヘルが転ぶ音が頻繁でした(笑)。けど、今晩も星空が素晴らしく、寒いのを我慢し、5分ほどテントから頭を出して寝ころんで夜空を眺めたりして。
 今日は下山のみ。朝飯作るのも面倒なので、コーヒー2杯を朝食に8:00頃下山開始。今日も険しい剱にお別れの挨拶をする。別山乗越から眺める立山はおとといより色づきが進んだ。さすがシルバーウイーク、室堂は観光客の数がモノ凄く、ターミナル周辺はごったがえしてました。
 早め行動が当たったのか、幸い扇沢方面へのラッシュ前に間に合い12:50扇沢T無事帰還です。

 

E八ツ峰。鹿島・五竜。


G剱岳を振り返る



Fカニのヨコバイ


H立山の紅葉